OKRAのあれこれ

マンホール・路上観察などをごちゃごちゃと...

石神井川中流の流路跡を歩く その2-1 (高松・春日町方面)

1970年住宅地図をもとに、練馬区中南部の川跡を巡っています。 

これまでの記事はこちら ↓

 

 今回は、石神井川の小橋から分岐して春日小学校の方に向かう支流(ここでは「春日小支流」とします)に向かいます。

 地図上の赤い点をクリックすると番号が見られると思います。

 

 

f:id:iamokura:20181117195551j:plain

 練馬中央陸橋のすぐそばにある小橋(こはし)です(地図上の1)。奥に見えるのは環状八号線です。

 

 

f:id:iamokura:20181117200106p:plain

昭和22年(1947年)当時の小橋周辺の航空写真です。(ねりまっぷにより作成) 小橋(左下)から北東方向に支流がのびているのがわかります。今回歩く支流の他にも多数の水路があったようです。

 

f:id:iamokura:20181117195308p:plain

昭和38年(1963年当時)の航空写真です。中央付近の、練馬主要区道81号線を超えたあたりから開渠になっているのがわかります。この頃になると周辺に住居も増えてきます。

 

 

f:id:iamokura:20181117211107j:plain

2地点。右方向に向かうのが川跡です。この辺はまっすぐなのであまり川跡という感じがありません。

 

f:id:iamokura:20181117211920j:plain

3地点。ようやく右カーブです。「お」の文字がイカしてます。

 

f:id:iamokura:20181117212230j:plain

4地点。崖を登ると松八幡神社があります。

松八幡神社は、1064年に源頼義によって建立されたといわれており、石段脇の石造大山不動明王練馬区登録有形文化財に指定されています。(左に見切れてるやつです)

 

f:id:iamokura:20181117214045p:plain

松八幡神社周辺の標高を図に表してみました(地理院地図(自分で作る色別標高図)を利用)。石神井川流域の北側の縁部分に高松八幡神社が建てられていることがわかります。典型的な神社の立地です。

 

f:id:iamokura:20181117214912j:plain

f:id:iamokura:20181117214942j:plain

上に登ってみました。やはり高低差が大きいです。

 

f:id:iamokura:20181117215243j:plain

5地点。道路の幅員が狭くなっています。川跡は右斜め前の道です。

ちなみに、この付近の石神井川の対岸は、貫井川と石神井川が合流する地点になっています。

 

f:id:iamokura:20181117215517j:plain

6地点。ここで川跡は前方と左方に分岐します。今回は左に向かいます。

 

f:id:iamokura:20181117220338j:plain

左に曲がった地点。ここまでよりも多少道幅が狭くなり、曲線の半径も小さくなっている印象です。

 

今回はここまで。次回はこの先にある春日小学校付近について掘り下げようと思います。