OKRAのあれこれ

マンホール・路上観察などをごちゃごちゃと...

石神井川中流の流路跡を歩く その2-2 (高松・春日町方面)

 続きです。

iamokura.hatenablog.com

 

今回は地図の中央付近、川跡が分岐するところから。

 

f:id:iamokura:20181117222159j:plain

川跡を道なりに進んでいくと、練馬区立春日小学校の裏門に到着し、これ以上先に進めなくなります(地図上の7)。川跡は、春日小学校の中を抜けていっていたようです。

 

f:id:iamokura:20181117224704p:plain
f:id:iamokura:20181117224709p:plain


現在の春日小学校と1947年当時のほぼ同じ位置を撮影した航空写真です(どちらもねりまっぷより作成)。水田の周りを水路が走っていることがわかります。おそらく、今の校舎の北側あたりを川が走っていたと考えられます。

 

f:id:iamokura:20181117225920p:plain

ほぼ同じ場所を色別標高図にしてみました(地理院地図(自分で作る色別標高図)を利用)。崖沿いに校舎があることがわかります。南側の大きい建物が校舎、北側の小さい建物が体育館のようです。体育館は建設の際に多少崖を削っているものと思われます。

 

f:id:iamokura:20181117231241p:plain

3つの要素を無理やり合わせてみました。非常に見にくいです。崖沿いに川が流れていたところに校舎を建てているということが辛うじてわかります(これも地理院地図より作成)。

春日小には、北校庭と南校庭という2つの校庭があるそうです。北校庭は崖の上、南校庭は崖の下にあるようで、校舎は北校庭から見ると2階建て、南校庭からみると3階建てになっているそうです(春日小学校HPより)。

南校庭と正門の間には「春日の流れ」という小川があり、子供達の学習に使われているそうですが、今回訪れている川と関係があるかどうかはよく分かりません。

 

春日小の建設用地は1978年に取得されたものですが、その翌年の発掘調査によって、尾崎遺跡が発見されます。

f:id:iamokura:20181117233800j:plain

 春日小学校の建設にあたり、昭和54年~55年に発掘調査が行われ、旧石器(約3万年前ごろ)から江戸時代までの遺跡が発見されました。この遺跡からは、底がとがった縄文時代の土器や、「仲」と書かれた平安時代の土器など、練馬の昔を知るための貴重な資料が得られています。中には火おこしをするのに使った「平安時代の火きり臼」など大変珍しいものもあります。「尾崎遺跡おさきいせき」は、遺跡の多くが埋め戻し保存され、昭和58年に東京都の史跡に指定されています。これらの資料は、学校内にある「春日小学校尾崎遺跡おさきいせき資料展示室」で見学できます。

(文章と画像:尾崎遺跡 (おさきいせき):練馬区公式ホームページより引用)

 尾崎遺跡は、練馬区旧石器時代から人が住んでいた証拠の1つとして大きな役割を果たしているようです。

 

 

先に進みます。

 

f:id:iamokura:20181117234456j:plain

地図上8の地点。ここから川は道路上に戻ります。最初から一貫して道幅が広く、練馬区にありがちな水路敷はまだ登場しません。

 

f:id:iamokura:20181117234747j:plain

9地点。終盤にさしかかって道幅が狭くなり、暗渠っぽさが今更になってでてきます。下水道台帳を見ると、残念ながらこの川跡を流れる下水道は途中何箇所かで分断されてしまっています。こういったみちも「暗渠」と呼んでしまってもいいのでしょうか?

 

f:id:iamokura:20181118000112j:plain

豊島園グラウンドの前の道に出ます。現在では豊島園の敷地に遮られてここから先を辿ることはできません。

 

f:id:iamokura:20181118001437p:plain

1936年の航空写真です。目を凝らして見てみると、なんとなく石神井川に注ぐ流路が分かるような... それっぽいルートを紫で描写してみましたが、全然違うような気もします(これも地理院地図より作成)。

 

 

f:id:iamokura:20181118002239j:plain

6地点で分岐した水路が石神井川と再び合流する石川橋に来ました。

f:id:iamokura:20181118002516j:plain

石川橋の少し手前の地点です。奥の波マークのペイントの奥は豊島園の敷地です。

石神井川も、この先は豊島園の敷地内を通っていきます。