OKRAのあれこれ

マンホール・路上観察などをごちゃごちゃと...

山形県酒田市の越境蓋?

 

この間の週末パス旅行で立ち寄った山形県酒田市で発見したマンホール蓋の話です。

 

 

f:id:iamokura:20181206092953j:image

まずは酒田市章が入った量水器の蓋です。このタイプの市章は、2005年に周辺の市町村が合併して「新・酒田市」ができるまで用いられてきた旧デザインです。

 


f:id:iamokura:20181206093410j:image

f:id:iamokura:20181206093407g:image

2005年に制定された新しい市章が入った蓋もあります。

 

本題はここから。

 

今回、酒田駅の南西側、酒田港駅方面を歩いたのですが、そこで結構な数の越境蓋を見つけました。

 

 

仙台市

f:id:iamokura:20181206104532j:imagef:id:iamokura:20181206104608j:image

酒田市北新町付近で10枚弱見つけました。おそらく仙台市の市章だと思うのですが、微妙に形が違うような気もします。本州を横断して酒田まで来るとは大したものです。

 

 

 

f:id:iamokura:20181206105835j:image

宮城県仙台市の蓋。言葉にしづらいですが、市章部分が微妙に違う感じがします。

 

 

 

 

塩釜市??

f:id:iamokura:20181206110105j:imagef:id:iamokura:20181206110109j:image

仙台市と同じタイプの量水器の蓋ですが、紋章が違います。これも数枚見つけました。宮城県塩釜市の市章が近いような気がしますが、違うような気もします。

 

 

f:id:iamokura:20181206110406j:image

宮城県塩釜市の蓋。市章部分を見ると、外側のU字部分が違うような気もしますが、どうなんでしょうか...

 

 

 

 

鶴岡市

f:id:iamokura:20181206110657j:image

酒田市今北町、国道112号線近くにあった右書き止水栓です。「水」の字をパターン化したっぽい紋章が特徴的です。この付近には少し違うパターンの蓋も数枚ありました。

この紋章は鶴岡市のもので、水道関係の蓋や、古い下水道の蓋に使われているようです。

これは近場なのでなんとなく理解できます。

 

 

f:id:iamokura:20181206111601j:imagef:id:iamokura:20181206111304j:image

山形県鶴岡市の制水弁と止水栓。右の蓋のようにマークが上下逆になっているものも存在します。昔の鶴岡市章と「水」の文字をデザインしたものだそうです。

 

2時間ほどの散策でしたが、3種類の越境蓋らしき蓋を見つけることができました。これらの越境蓋に特徴的なのは、3種類とも水道関係の蓋だということです。

 

酒田市(当時は酒田町)の水道敷設は1930年。昭和不況などの景気低迷のあおりを受け、水道の普及は終戦のあたりまで思うように進まなかったようです。

酒田市の水道は、終戦後、人口の増加に伴い、6度の拡張工事が行われます。今回発見した越境蓋はこのあたりで設置されたものなのではないでしょうか?(参考:酒田市 平成25年度水道事業年報

http://www.water.sakata.yamagata.jp/nenpou_12_h25.pdf

)